日時
2022年7月8日(金)15:00~18:00
開催形式
Zoomオンライン配信
参加登録:https://forms.gle/3KdLj7QPayGbujcp7
プログラム
15:00〜16:00 |
講演1 「餌の毒で身を守るヘビ:2つの毒器官を持つヤマカガシ」 森 哲博士 京都大学理学研究科生物科学専攻 教授
マムシやコブラなどで代表される毒ヘビの毒は口腔上部にある腺で生合成される。毒は牙を通して獲物に注入され、捕食の補助として使用される。日本に広く生息するヘビであるヤマカガシも同様の毒腺を持つが、これとは別に頸腺と呼ばれる特殊な毒器官を頸部背面の皮下に備え、天敵に対する防御用として利用する。頸腺に蓄えられている毒はヤマカガシが自分で作ったものではなく、餌として食べたヒキガエルの皮膚毒に由来する。本講演では、脊椎動物の中でも特異的な防御器官である頸腺のシステムについて紹介する。 |
---|---|
16:15〜17:15 |
講演2 「いつ誰が「眠る」か?細菌の成長と休眠」
大腸菌は環境が良ければ20分程度で成長分裂するが、環境が悪くなると休眠状態に入る。場合によっては何日も休眠状態で生き続け、環境が改善すると再び成長を開始する。この状態の変化は細胞間で一様ではなく、環境が良くても一部の細菌は休眠状態になることがある。これは一見無駄に思えるが、休眠状態の細菌は、成長している細菌が耐えられないストレスを与えてもしばしば生き残ることができることが知られている。つまり、突然の環境変化があっても誰かが生き残る確率が増えるわけである。この講演では、細菌の成長と休眠の現象論と役割をいくつかの視点から議論したい。 |
17:15~18:00 |
継続討論会 |
備考
◎本コロキウムは理学部・理学研究科の学生・教職員が対象ですが、京都大学・理化学研究所に在籍されている方はどなたでもご参加いただけます。
◎学内教育プログラムに関するイベントであるため、学外・一般の方の登録は原則不可としております。ご登録いただきましてもリストより削除させていただくことがあります。
◎なお、MACSコロキウムの講演は講師の先生の許諾が得られた場合、後日京都大学OCW(YouTube)に公開されますので、そちらをご覧いただきますようよろしく御願いします。
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/academics/programs/macs/archives.html
問い合わせ先
macs*sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)