NEWS
Latest Information
市民講座「物理と宇宙」第6回 京都大学では物理学と宇宙物理学についての市民講座「物理と宇宙」を開催します。 京都大学の3人の研究者が最新の研究成果を発信し、その最先端を分かりやすく説明します。
生物学映像画像アーカイブを公開 KyU Tube Bio(キュー・チューブ・バイオ)と名付けた生物科学専攻 生物学映像画像アーカイブが完成しました。
地球惑星科学専攻 重 尚一准教授が2018年度日本気象学会賞を受賞
NPO法人花山星空ネットワーク 第21回講演会 宇宙科学に関係した2つの話題について、最近の研究成果を、第一線の研究者がわかりやすく説明します。参加には事前申込が必要です。
アジア最大級の望遠鏡の愛称「せいめい望遠鏡」に決定! 理学研究科附属天文台と宇宙物理学教室が、岡山県南西部に開発・建設を進めてきました岡山天文台の口径3.8m新技術望遠鏡の愛称は平安時代の卓越した陰陽師・天文博士の安倍晴明(あべのせいめい)にちなみ、「せいめい望遠鏡」と決まりました。
SG6「自然科学へのゲーム理論的アプローチ」セミナー 【場所が変更になりました】2018年6月6日開催
2018年度 ガロア祭 【5.15 懸賞問題2を訂正しました】学部生の皆さんに広く数学専攻の活動を知ってもらい、また専攻を選択する際の参考にしてもらうためのお祭りです。
SG5「自然科学における統計サンプリングとモデリング:数理から実践まで」セミナー 2018年5月11日開催
生物科学専攻大学院入試説明会(H30年4月21日(土)開催)
-
光を受けるとオフになる動物のユニークな光センサーを発見 ―ニワトリの脳内で機能するOpn5L1の性質を解明―
-
第4回 MACSコロキウム・平成30年度MACS学生説明会 2018年4月27日開催
市民参加型のオープンサイエンスで、雷発生のメカニズムに迫る 白眉センター 宇宙物理学教室 榎戸輝揚 特定准教授の研究内容をご紹介します。