ポスターダウンロード
2021年2月17日(水曜日)午後3時から
オンライン配信(Zoom)
参加登録:http://forms.gle/v5Tj6JwwDbBNywAE8 登録されたアドレスにIDを送付いたします。
地震や地震に伴う津波が社会に与える影響は莫大であり, 地震多発国の日本のみならず, 地球上のプレート境界で活動する人類にとって, 地震を理解することは重要な共通課題である. 地震は地下深くにある岩石がプレート運動の力をうけて破壊する現象であるが, その発生過程は非常に複雑である. 私たちは力学と数値シミュレーションを用いて, 地震の発生過程やそれに伴う現象の解明を目指している. この講演では, 地震発生の仕組みや謎, また私たちが開発しているプログラムや震源断層破壊モデルについて紹介する.(講演終了後、質疑応答)
2020年度MACS成果報告会 SG2020-1からSG2020-11 2分間のフラッシュトーク
SG2020-1:データ同化の数理と応用:理論モデルとデータをつなぐデータサイエンス SG2020-2:カイメン骨片骨格形成の数理モデル構築 SG2020-3:本物を見て考えよう!:脊椎動物の胚観察から数理の可能性を探る SG2020-4:自然科学とランダム行列 SG2020-5:自然科学における計サンプリングとモデリング:数理から実践まで SG2020-6:Interdisciplinary Science Academy SG2020-7:脳・生命の意思決定の数理 SG2020-8:理化学研究所とMACSを繋ぐパイプライン SG2020-9:疾患における集団的細胞挙動の数理モデルの開拓 SG2020-10:コンピュータでとことん遊ぶ SG2020-11:理学におけるデータ科学実践:機械学習で自然科学を読み解けるか
各スタディグループの意見交換 16:30 SG2020-1ーSG2020-6までの意見交換(Zoomブレイクアウトルーム) 17:00 SG2020-7-SG2020-11までの意見交換(Zoomブレイクアウトルーム)
日時
2021年2月17日(水曜日)午後3時から
講義形式
オンライン配信(Zoom)
参加登録:http://forms.gle/v5Tj6JwwDbBNywAE8
登録されたアドレスにIDを送付いたします。
プログラム
16:00
『数値シミュレーションで地震現象の謎に迫る』
講演者:金子 善宏氏 理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学教室 准教授
地震や地震に伴う津波が社会に与える影響は莫大であり, 地震多発国の日本のみならず, 地球上のプレート境界で活動する人類にとって, 地震を理解することは重要な共通課題である. 地震は地下深くにある岩石がプレート運動の力をうけて破壊する現象であるが, その発生過程は非常に複雑である. 私たちは力学と数値シミュレーションを用いて, 地震の発生過程やそれに伴う現象の解明を目指している. この講演では, 地震発生の仕組みや謎, また私たちが開発しているプログラムや震源断層破壊モデルについて紹介する.(講演終了後、質疑応答)
16:30
2020年度MACS成果報告会
SG2020-1からSG2020-11 2分間のフラッシュトーク
SG2020-1:データ同化の数理と応用:理論モデルとデータをつなぐデータサイエンス
SG2020-2:カイメン骨片骨格形成の数理モデル構築
SG2020-3:本物を見て考えよう!:脊椎動物の胚観察から数理の可能性を探る
SG2020-4:自然科学とランダム行列
SG2020-5:自然科学における計サンプリングとモデリング:数理から実践まで
SG2020-6:Interdisciplinary Science Academy
SG2020-7:脳・生命の意思決定の数理
SG2020-8:理化学研究所とMACSを繋ぐパイプライン
SG2020-9:疾患における集団的細胞挙動の数理モデルの開拓
SG2020-10:コンピュータでとことん遊ぶ
SG2020-11:理学におけるデータ科学実践:機械学習で自然科学を読み解けるか
17:30
各スタディグループの意見交換
16:30 SG2020-1ーSG2020-6までの意見交換(Zoomブレイクアウトルーム)
17:00 SG2020-7-SG2020-11までの意見交換(Zoomブレイクアウトルーム)
備考