物理学・宇宙物理学専攻
幻の粒子「マヨラナ粒子」の発見
市民講座「物理と宇宙」第6回
京都大学では物理学と宇宙物理学についての市民講座「物理と宇宙」を開催します。京都大学の3人の研究者が最新の研究成果を発信し、その最先端を分かりやすく説明します。 本講座は…
物理学・宇宙物理学専攻のイベント
ローレンツ祭 ポスター 物理に興味のある学部生を対象とし、研究室のスタッフや大学院生との交流から研究の現場を知ってもらうためのお祭りです。 イベント名称…
市民参加型のオープンサイエンスで、雷発生のメカニズムに迫る
榎戸輝揚 特定准教授 白眉センター 宇宙物理学教室 雷が自然界の放電現象であることを実証したのは、米国の科学者で政治家でもあるベンジャミン・フランクリン。1752 年、…
平成29年(2017年)度 最終講義のご案内
今年度、ご退職される先生方の最終講義をお知らせします。(開催日順) ※ 鍵山教授、竹村教授最終講義の開催場所が変更になりました。(3/1) 平原 和朗 教授 / 松本 吉泰 教授 / 國廣…
超新星爆発の瞬間「ショックブレイクアウト」を初観測
-コンピュータシミュレーションの正しさを実証- 前田啓一 物理学・宇宙物理学専攻 准教授らの国際研究グループ(アルゼンチン・ラプラタ国立大学天体物理学研究所、国立天文台、…
見られていると絶縁体が安定化する
-観測による量子多体状態の制御技術を確立- 富田隆文 本研究科物理学・宇宙物理学専攻博士課程学生、高橋義朗 同教授、段下一平 基礎物理学研究所助教らの研究グループは、…
榎戸輝揚 特定准教授 Physics World 誌の Top 10 Breakthroughs に選出
榎戸輝揚 特定准教授 英国物理学会(Institute of Physics)の会員誌であるPhysics Worldが毎年末に選定する2017年における物理分野の10大ニュース「…
電子が凍るモット絶縁体を「溶かす」新しい方法を発見
-定常電流で現れる巨大反磁性- 米澤進吾 本研究科物理学・宇宙物理学専攻助教、前野悦輝 同教授、チャンチャル・ソウ 日本学術振興会外国人特別研究員、北村想太 ドイツ・…
雷が反物質の雲をつくる
-雷の原子核反応を陽電子と中性子で解明- 榎戸輝揚 白眉センター(受入先:物理学・宇宙物理学専攻)特定准教授、和田有希 東京大学博士課程学生、古田禄大 同博士課程学生、中澤知洋 同講師、…
物理学 松田祐司教授が高被引用論文著者に選ばれました。
松田祐司教授 本研究科 物理学・宇宙物理学専攻の松田祐司教授は、クラリベイト・アナリティクス社(旧トムソン・ロイター、Web of Science のデータベース提供者)が発表した、…
「重力よりも強い」光の力が支配するブラックホール近傍の環境
-巨大ブラックホールの成長を決める輻射フィードバック- 上田佳宏 本研究科物理学・宇宙物理学専攻准教授らの研究グループは、カトリカ大学(チリ)、チューリヒ工科大学(スイス)などと共同で、…