NEWS
Latest Information
物理学・宇宙物理学専攻 松田祐司教授が文部科学大臣表彰・科学技術賞を受賞
物理学・宇宙物理学専攻 松田祐司教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)を受賞しました。白眉センター 榎戸輝揚 特定准教授が文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞 白眉センター 榎戸輝揚 特定准教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。
せいめい望遠鏡をひらく 研究する理学学生の第2弾として、理学部4回生の円尾芽衣さんの研究をご紹介します。
黒点の「たまご」と宇宙天気予報 研究する理学学生の第1弾として、宇宙物理学専攻 修士課程2回生の町田亜希さんの研究をご紹介します。
野生チンパンジーがヒョウの獲物を食べることを初めて観察 人類の祖先は肉食獣から獲物を奪っていたか
3DCADプリントサービスを開始 京都大学理学研究科技術部では、4月1日から『3DCADプリントサービス』を開始しました。
生物科学専攻 大学院入試説明会/オープンラボの開催について 2019年4月20日開催
理学部2回生 中田裕貴さん サイエンス・インカレ 文部科学大臣表彰(最優秀賞)受賞 2018年度 第8回サイエンス・インカレにおいて、理学部2回生の中田裕貴さんがポスター発表部門【数物・化学系/発表番号64】『体の乗法群』で文部科学大臣表彰(最優秀賞)を受賞しました。
昆虫から見る世界 生物科学専攻 沼田英治教授の研究をご紹介します。
重い星の終末期の外層放出機構を解明 いつ、どのように星は減量するのか
-
第8回 MACSコロキウム・2019年度MACS学生説明会 2019年4月12日開催
水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを確認 水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかにしました。