研究する理学学生の第2弾として、理学部4回生の円尾芽衣さんの研究をご紹介します。 卒業研究で携わってきた「せいめい望遠鏡」の開所式が2019年2月20日に行われました。…
物理学・宇宙物理学専攻
せいめい望遠鏡をひらく
黒点の「たまご」と宇宙天気予報
研究する理学学生の第1弾として、宇宙物理学専攻 修士課程2回生の町田亜希さんの研究をご紹介します。 「好奇心や初心を忘れないでいることは、何かを長く続けるための大事なモチベーションになります」…
重い星の終末期の外層放出機構を解明
電子液晶がもたらす不思議な金属状態を発見
極超新星に付随する超高速成分を発見
平成30年(2018年)度 最終講義のご案内
今年度、ご退職される先生方の最終講義をお知らせします。(開催日順) 中西 一郎 教授 / 丸岡 啓二 教授 / 重川 一郎 教授 / 土`山 明 教授 / 青山 秀明 教授…
田中耕一郎教授が仁科記念賞を受賞
物理学・宇宙物理学専攻 田中耕一郎教授(兼・iCeMS連携主任研究者)が、2018年度 仁科記念賞を受賞しました。 対象となった業績は、「固体におけるテラヘルツ極端非線形光学の開拓」 (“…
高強度テラヘルツパルスによる相変化材料の新たな結晶成長機構の発見
市民講演会『ついに「見えた」重力波天体』
ポスターダウンロード 『ついに「見えた」重力波天体』の題目で、市民講演会を12月9日に開催します。理学研究科において、…
プラズマ誕生の瞬間を観測
絶縁体の量子振動の観測に成功
松田祐司教授がカマリン―オンネス賞を受賞しました