メインコンテンツに移動
ホーム
  • JP
  • EN
寄付のご案内

Search

カテゴリー(ハンバーガー)

  • 研究科・学部
    について
  • 専攻/教室
    /附属施設
  • 研究
  • 入試情報
  • 教育
  • 大学生活
  • イベント
    /社会連携
  • 事務部と
    事務手続き

ターゲット

  • 受験生
  • 一般の方
  • 企業の方
  • 卒業生
  • 在学生
  • 教職員
facebook
twitter

カテゴリー

  • 研究科・学部
    について
  • 専攻/教室
    /附属施設
  • 研究
  • 入試情報
  • 教育
  • 大学生活
  • イベント
    /社会連携
  • 事務部と
    事務手続き
女性研究者と女性学生の交流イベント報告書
  1. ホーム
  2. 女性研究者と女性学生の交流イベント報告書

ニュース

  • 公募:理学研究科 生物科学専攻(動物学系)教授
  • 公募:理学研究科 生物科学専攻(動物学系)教授
  • 中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を観測―キューブサットX線衛星NinjaSatが新天体の解明に貢献―
  • 公募:理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学分野 教授
  • 第113回 花山天体観望会 「月齢9.3の月」
  • 公募: 数学・数理解析専攻 教授
  • 公募:地球惑星科学専攻 地球物理学分野 教授
  • 宇宙インフレーション期に、私たちは本当に隣人から孤立していたのか?
  • 公募:植物シンプラスト特別講座 特定准教授あるいは特定助教
  • 公募:生物科学専攻 植物生理学 野田口研究室 特定研究員
  • 京都大学大学院理学研究科物理学先端教育研究センター CREPE deランチ会
  • 潮汐破壊現象の最高精度の偏光観測―超大質量ブラックホールの周囲環境を調査する新たな手がかり―
  • サイエンス講座「高エネルギー・高強度光科学の最前線」
  • 超伝導ダイオード効果の新しい背景学理を発見 〜超省電力な情報回路の実現に大きく前進〜
  • 京都大学理学部 特色入試オンライン説明会 2025年7月
  • ハサミで音を奏でるカニ―ナンヨウスナガニにおける発音行動の発見―
  • 果実を食べるトカゲが森を育む―マダガスカルの熱帯乾燥林におけるトカゲ3種の果実食の実態を解明―
  • 非自明な保存量がもたらす緩和の遅れ―孤立量子多体系における熱平衡化の理解の深化に期待―
  • ツインビーム光源による新たな非線形ラマン分光法の開発 ―低コスト・小型な高分解能ラマン計測装置へ―
  • 2025年度 ウェゲナー祭

2024-12-03

交流イベント報告書

女性研究者と女性学生の交流会を開催しました

2024年度

数学・数理解析専攻:SGU 講師 Ward 教授を囲んで

物理学・宇宙物理学専攻:
CREPE de お茶会#1 開催報告
CREPE de お茶会#2 開催報告

地球惑星科学専攻:
女性研究者と女性学生・女性大学院生の交流イベント報告(2024年12⽉23⽇)
女性研究者と女性学生・女性大学院生の交流イベント報告(2025年4⽉4⽇)

化学専攻:
化学系女性学生・研究者交流ランチ会(2024年11⽉8⽇)
化学系女性学生・研究者交流ランチ会(2025年5⽉9⽇)

画像
数学・数理解析専攻
数学・数理解析専攻
画像
物理学・宇宙物理学専攻
物理学・宇宙物理学専攻
画像
地球惑星科学専攻
地球惑星科学専攻
画像
化学専攻
化学専攻
画像
生物科学専攻
生物科学専攻
画像
天文台
天文台
画像
地磁気世界資料解析センター
地磁気世界資料解析センター
画像
地球熱学研究施設
地球熱学研究施設
画像
サイエンス連携探索センター
サイエンス連携探索センター
画像
植物園
植物園
男女共同参画推進理学研究科基金 天文台基金へのご支援のお願い 理学研究科・理学部相談室 国際教育支援室 理学部中央図書室公式Twitter MACS教育プログラム インスタグラム京都大学理学共創イノベーションコンソーシアム
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • 京都大学
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • 京都大学

© 2001-2022 Graduate School of Science, Kyoto University.