職種 |
教授 |
募集人員 |
1名 |
所属および勤務場所 |
教員組織:数学系
教育研究組織:京都大学大学院理学研究科 数学・数理解析専攻(所在地:京都市左京区北白川追分町)
大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等 |
分野 |
数学(解析学) |
担当科目 |
理学部専門科目、大学院科目及び全学共通科目 |
着任時期 |
令和8年4月1日以降なるべく早い時期 |
勤務内容 |
理学研究科数学・数理解析専攻における研究・教育・運営 |
資格等 |
1. 着任までに博士の学位を取得していること。
2. 理学部専門科目、大学院科目及び全学共通科目が担当でき、大学院学生の研究指導ができること。また、専攻の運営にも貢献できること。
3. 着任予定時に他の職を有していないこと。 |
任期または雇用期間 |
なし |
試用期間 |
あり(6か月) |
勤務形態 |
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
- 専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)
- 超過勤務を命じる場合あり。
休日:土・日曜日、祝日、年末年始及び創立記念日 |
給与・手当等 |
本学支給基準に基づき支給 |
社会保険 |
文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
提出書類および応募方法 |
次の(1)から(5)を一つのpdfファイルにまとめ、そのファイル名をCV.pdfとすること。 (6)は論文ごとに一つのpdfファイルとすること。
(1) |
履歴書(次の内容を記載すること。)
氏名、 生年月日、 性別、 現職(本務先、職名)、住所、連絡先(電話番号、電子メール、 郵便物送付先住所)、学位(取得年と取得大学も記載)、学歴(大学学部卒業から記載)、職歴(重要事項のみを記載)、賞罰、応募者の業績について問い合わせの出来る方3名の氏名と連絡先。
出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、履歴書に備考としてその旨を記入してください。 |
(2) |
業績リスト(主要論文5編に丸印を付けること) |
(3) |
これまでの研究内容と今後の研究計画(あわせてA4で3枚程度) |
(4) |
教育経験と教育に対する抱負。なお、京都大学では「「指定国立大学法人としての取組 ダイバーシティ」を定めています。この内容を踏まえてダイバーシティ推進についての考えを含めてご記載ください。 |
(5) |
日本語を母語としない場合、 日本語の能力を証明できる書類または推薦状 |
(6) |
主要論文5編 |
上記のpdfファイル(CV.pdfと論文5編のpdfファイル)を圧縮(Zip形式)し、JREC-INポータルサイトから電子申請すること。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D125061871&ln_jor=0 |
応募締め切り |
2025年8月29日23時59分(日本標準時JST)までにアップロードを完了すること。 |
選考方法 |
書類審査および面接による。 |
問い合わせ先 |
jinji2025[at]math.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください)
jinji-jimu[at]math.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください)
TEL 075-753-3700(事務室) |
その他 |
- 本公募では、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して、多数の女性研究者の積極的な応募を期待するとともに、本学における男女共同参画推進施策の一環として男女雇用機会均等法第8条の規定に基づき、男性候補者と女性候補者の業績および人物評価が同等であった場合は、女性を優先して採用します。
- 個人情報保護法に基づき、応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。
- 採用後は、数学系に所属し、大学院理学研究科数学・数理解析専攻において勤務します。
- 京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。
- 京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/
- 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
- 理学研究科数学・数理解析専攻/数学系に関する各種情報につきましては、ウェブページhttps:https://www.math.kyoto-u.ac.jp/をご覧ください。
|