平賀 椋太
科学というのは、一般的に自然現象について予想をして、実験や証明でこれをたしかめることです。また、このとき立てる予想は、予想として当たることに加えて、より単純なものがよい科学とされ、多くの科学者が賛同して、さらなる予想のよりどころにします。たとえば、電気や磁石に関する現象をまとめたマクスウェル方程式は、彼が考えた当初は20もの方程式で表されていましたが、今では書き方が改良され、より単純に4つの方程式で表されています。
現在の科学は、こうした予想の中で、取捨選択され、よりよい科学が残ったものです。ということは歴史上まだ誰も見ていない現象に関してつねに正しいとはいえません。 科学であった説でも、現在の科学からみればよい科学といえないものもあります。
現在、木が燃えるとき、空気中の酸素と木を構成する炭素などが結びついて、たとえば二酸化炭素として気体になって飛んでいくとされています。ところが18世紀にこの酸素の存在と役割が提案されるまで、燃素なるものが木に含まれていて、ものが燃えるとき、その熱素が放出されることで軽くなるとされていました。プリーストーリーという人が熱素説に基づいて瓶に閉じ込めた空気中から熱素を取り除く実験をして、今でいう酸素を得たりしています。
熱素説は、鉄などが燃えた時、酸素と結びついても飛んでいかないため重くなることについて、皆を納得させられず、今では科学とはみなされませんが、当時の科学のよりどころだったのです。