検索結果
エルニーニョ予測の新展開
… John Philip MATTHEWS 京都大学国際高等教育院教授、淡路敏之 …
巻頭記事『理学研究科長・理学部長就任の挨拶』
… 理学研究科長・教授 國府 寛司 …
2022年度講義「学術連携共同:数理科学の研究フロンティア」
2022年度講義「学術連携共同:数理科学の研究フロンティア」 授業の概要・目的 本講義では,宇宙の起源,物質の起源,生命の進化,情報と人工知能などの現代科学のフロンティアを,最前線の若手研究者が数理科学という切り口で俯瞰する.加えて,理化学研究所や理学研究科SACRAの若手研究者により講義を行い,講師と受講者で議論を行うことも目的としている。 授業内容 …
コラム『科学者と技術者』
コラム『科学者と技術者』 物理学・宇宙物理学専攻(物理第一分野)・准教授 篠本滋 私は物理教室にいながら物理学の標準的な課題を研究したことはなく、これまでにやった物理らしいことと言えば益川先生監修にて「力学」を執筆したことくらいである。研究は計算論的神経科学に関わってきたが、こちらも神経科学における中心課題ではない。神経科学者には物理学をやっていると言い、物理学者には神経科学をやっていると言ってきた…
コラム『ゼロリスクとポストコロナのフィールドワーク』
… 生物科学専攻(動物学系)・教授 曽田 貞滋 …
表面での爆発から星の死への旅立ち
… 本研究科物理学・宇宙物理学専攻准教授、姜継安 …
研究紹介『機械学習と物理学』
… 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)・教授 橋本 幸士 …
研究紹介『フラストレーションがある磁性体で現れる新起な電気的中性な準粒子』
研究紹介『フラストレーションがある磁性体で現れる新起な電気的中性な準粒子』 物理学・宇宙物理学専攻(物理学第一分野)・准教授 北川 俊作 画像 磁石に代表される磁性体は、コンピューターデバイスやモーターなど様々な場面で現代のテクノロジーに大きく寄与しています。近年…
研究紹介『植物の光応答―分子/細胞から組織/個体へ』
… 生物科学専攻(植物学系)・教授 長谷あきら …
コラム『我が家のエネルギー源多様性を考える』
… 地球惑星科学専攻・教授 平島 崇男 …