2019-09-11
京都大学では物理学と宇宙物理学についての市民講座「物理と宇宙」を開催します。京都大学の3人の研究者が最新の研究成果を発信し、その最先端を分かりやすく説明します。
本講座は 21世紀COEプログラム「物理学の多様性と普遍性の探究拠点」(2003-2007年度)とグローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」(2008-2012年度)の主催で10回にわたり開催してきた市民講座の後を引き継ぐものです。
日時
2019年10月20日(日)13時00分~17時15分
場所
京都大学百周年時計台記念館(大ホール)
会場には公共交通機関でお越しください。(バス停:京大正門前より徒歩5分)
会場までの地図については以下を参照ください。
アクセスマップ(3番の建物)
内容
時間 | 内容 |
---|---|
12:30 | 開場 |
13:00~13:05 | 開会 |
13:05~13:15 |
あいさつ 前野 悦輝(京都大学理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 専攻長) |
13:15~14:05 |
講演1 田島 治(京都大学理学部物理学第二教室 准教授) 「宇宙背景放射でみる宇宙のゆらぎと量⼦のゆらぎ」 宇宙初期のビッグバンは、時空の加速度的膨張「インフレーション」が種⽕となって⽣み出されたと考えられています。インフレーションは「量⼦ゆらぎ」を源とした「宇宙のゆらぎ」を⽣み出し、⻑い年⽉をかけて星が⽣まれ、銀河が作られました。この量⼦宇宙のゆらぎを研究するプローブが宇宙背景放射(CMB)です。近年のCMBの観測結果とその実験技術を解説しつつ、将来展望について講演します。 |
14:05~14:25 | 質疑応答(10分)・休憩(10分) |
14:25~15:15 |
講演2 森前 智⾏(京都大学基礎物理学研究所 講師) 「量⼦計算と物理」 原⼦や光などのミクロな世界は、我々が普段⽣活しているマクロな世界では⽬にしないような⾮常に不思議な現象であふれています。 量⼦コンピューターは、そのような不思議な現象をうまく制御することにより、現在我々が使っているコンピューターを遥かに凌駕する超⾼性能な計算能⼒を実現するコンピューターです。本講演では量⼦コンピューターの基礎と最近の研究について簡単に説明します。 |
15:15~15:35 | 質疑応答(10分)・休憩(10分) |
15:35~16:25 |
講演3 山本 潤(京都大学理学部物理学第一教室 教授) 「ソフトマターの構造とダイナミクス」 ソフトマターとは、液体と固体の中間状態にある物質であり、日常・身近に接する多くの物質が、このカテゴリーに分類される。例えば、食料品・医薬品・化粧品、あるいはレジ袋・梱包材・ケース、また建築資材・塗料など、数えきれないほどである。さらには、飛行機の部品から生物の体の中までもが、ソフトマターに満ち溢れている。しかしながら、これらソフトマターの内部構造がどうなっているのか、どのように作られて保持されているのか、あるいは高機能な物性はどのように実現されるのかなど、物理的にきっちりとした説明がなされていないことが多い。 |
16:25~16:45 | 質疑応答(10分)・休憩(10分) |
16:45~17:15 | パネルディスカッション(講師全員) |
17:15 | 閉会 |
17:30~18:30 | 「講師を囲む会」 |
講演会終了後、希望者には時計台記念館2階の会議室IIIでお茶やお菓子を食べながら講師を囲む会にご参加いただけます。
定員は25名で申し込み多数の場合は先着順とし、参加費として実費500円を頂きます。
対象
中高校生以上
定員
500名(講師を囲む会は約25名。申し込み多数の場合は先着順。)
参加費
無料(講師を囲む会に参加される方には実費として500円をいただきます。)
申し込み方法
下記1~3のいずれかで住所、氏名、年齢、職業、電話番号、および「講師を囲む会」(先着25名まで・実費500円を当日徴収)出席希望の有無をご記入の上お申し込みください。
- 申し込みサイトから: http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/news/public_lecture.html
- 電子メールで: shimin*scphys.kyoto-u.ac.jp あて (*を@に変えてください)
- はがきで: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学 基礎物理学研究所 市民講座係あて(電話・FAX による申し込み受け付けは行っておりません)
※講演会・「講師を囲む会」とも先着順にて承りますので、締切日までに満員の場合はお断りする場合がございます。その際は悪しからずご了承ください。既に定員に達し、参加できない場合には、その旨連絡差し上げます。
申し込み締切
2019年10月11日(金)必着
問い合わせ先
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学 基礎物理学研究所 市民講座係
(電話・FAXによる申し込み受け付けは行っておりません。)
主催
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻、京都大学基礎物理学研究所
市民講座「物理と宇宙」第7回 - 物理学・宇宙物理学専攻