橋谷 文貴

 

1970 年代以降、生命の設計図であるDNA を操作できる技術が次々と発明され、遺伝子工学という分野が生まれました。遺伝子工学では特定のDNA を切断、結合することで遺伝子を編集します。これらの技術を応用すれば、ある生物に別の生物の能力を持たせることや元々持っていた能力を強化することが可能です。食料品の原材料名をみると「遺伝子組み換え作物」という言葉がよく見られますが、これは遺伝子工学によって病害虫に強い生物の能力を移植された作物を意味します。

 

遺伝子工学によって我々が得た恩恵は大きく、農業分野のみならず医薬品の製造と開発の分野でも多大な貢献をしています。たとえば糖尿病の薬、インスリンは元々動物の死体から抽出されていた薬で極少量しか作れませんでした。しかし遺伝子工学の発展によりインスリンを生産する能力を持った菌が作られ一挙に大量生産できるようになりました。この他にも様々な抗生物質やワクチンが遺伝子工学によって生産されています。

 

一方で遺伝子工学を悪用すれば薬の効かない病原体を作ることが可能で、バイオテロに使われてしまうという懸念もあります。このような悪用を防ぐため厳しいルールが定められています。

 

遺伝子工学は使い方によって我々に莫大な利益をもたらすことも、逆に莫大な損害をもたらすこともできます。他の技術と同様に正の側面と負の側面の存在を理解し、社会の役に立てるためにも慎重な運用が求められています。