生物科学専攻(動物学系)・准教授 森本 直記

 
 

ヒトはどのように進化してきたのか。試みられているアプローチはたくさんあるが、私は現生・化石霊長類を対象に、主に骨や歯のマクロ形態(概ね目で見えるレベルの形)を比較することでこの問いに答えようとしている。主要な手法として、CT(コンピュータ断層)などで得られたデータを用いた種々の三次元形態測定を用いている。

現生種では、サル類(例えばニホンザル)、類人猿(例えばゴリラやチンパンジー)、ヒトを対象にしている。類人猿との比較は、例えば二足歩行の前段階を推定する上で重要である。具体的な研究としては二足歩行の要のひとつである大腿骨の形態比較を継続的に行っている。また、類人猿よりも遠縁のサル類の研究も様々な意義がある。興味深いテーマのひとつが分娩である。ヒトが難産であるというのはよく知られている。これは脳の大型化のために赤ん坊の頭が母親の産道に対して大きくなったことに起因している。あまり知られていないかもしれないが、ニホンザルを含むマカク類でも、実は母親の産道に対して赤ん坊の頭は大きく、その比率はヒトに匹敵するほどである。この点で、ヒトの難産のモデルとしてみなすことができる(ヒトと異なる点ももちろんある)。

最後に、化石について。化石は既に発掘された資料で仕事をすることも重要だが、新しい化石の発見はいつの時代も驚きをもたらしてきた。始めたばかりであまり書くことがないが、私も新規化石を発見すべく発掘調査を行っている。石器を常用するようになった後の時代を対象に、現在はトルコ共和国の洞窟で発掘調査を実施している。掘った土砂の運搬などで、文字通り汗をかいている。

図 マカクザルの出産シミュレーション