企画名

暗号理論の数理と社会実装
 

参加教員

参加教員名 所属 職名
伊丹將人 サイエンス連携探索センター 特定助教
伊藤哲史 数学・数理解析専攻 准教授
 

企画の概要

 暗号技術はデジタル社会の安全性を根底で支えており、必要不可欠なものになっています。しかし、量子計算機が実現すると、現在利用されている暗号方式の安全性が失われることが分かってきました。そのため、量子計算機でも解読が困難な暗号である耐量子計算機暗号の研究が現在盛んに行われています。そこで本SGでは、代数学・量子物理学・情報理論などが関わる分野横断的なテーマでもある耐量子計算機暗号に焦点を当てます。今年度は、耐量子計算機暗号の中でも一番有望視されている格子暗号の数理をみんなで一緒に学びます。
 具体的には、前期から後期の初めにかけて青野良範,安田雅哉『格子暗号解読のための数学的基礎』(近代科学社)の輪講を行い、格子暗号の基礎の習得を目指します。その後は格子暗号に関する研究論文を読み、生じた疑問をみんなで検討するような研究を行います。2025年1月28日〜31日に小倉で開催される研究会「2025年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025)」で研究発表を行うことを目指しています。
 MACSは異分野交流の場でもあるので、標準的な暗号理論や量子物理学の知識は前提とせずに輪講を行う予定です。輪講に加えて、専門家を招いたセミナーを開催したり、参加者の興味に応じて暗号を実装する機会を設けたいと考えています。
 また、暗号理論が社会でどのように役立っているかを学ぶためにも、各回の発表者には暗号理論を用いてセキュリティを高めている技術や製品を紹介してもらいたいと思っています。情報セキュリティやプライバシーへの関心は世界的に高まっており、日々様々な技術・製品が誕生しています。暗号理論の社会実装という応用面にも関心を払うことで、今後の人生がより豊かなものになると信じています。
 暗号理論は様々な分野にも関わっています。数学・物理だけでなく、様々な分野のバックグラウンドを持つ学部生・大学院生の皆さんの参加をお待ちしています。

実施期間・頻度

前期(6月~7月)と後期(10月~1月)に隔週で各回90分のセミナーを実施する予定です。曜日・時間帯については、参加希望者で相談して決めたいと思います。不定期に専門家を招いたセミナーを行います (前期・後期あわせて2,3回程度の予定)。1月には小倉で開催される研究会 SCIS2025 に参加予定です(希望者のみ)。

説明会資料

4/19(金)のスタディグループ説明会資料はこちら

TA雇用の有無

有り

その他、特記事項など

輪講はハイブリッド形式で実施予定です。連絡や相談は、オープンソースでありエンドツーエンド暗号化を実装しているElement (Messenger)を利用したいと考えています。

問い合わせ先

itami.masato.7u*kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)

スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。