企画名

誰も見たことのないものを見るための技術:分野横断的測定器開発と利用
 

参加教員

教員名 所属 職名
冨田 夏希 (代表教員) サイエンス連携探索センター 特定助教
風間 卓仁 地球惑星科学専攻 助教
上ノ町水紀 学際融合教育研究推進センター 特定助教
堀江 正信 環境安全保健機構 助教
戸崎 充男 原子力安全技術センター 参事
 

実施期間・頻度

前期は隔週で参加教員や招へい教員によるセミナーや実習を行い、様々な分野の測定器とデータ処理、その測定目的について学ぶ。曜日・時間帯については月曜午後を予定。最終的には参加希望者で相談して決定する。後期は参加者で測定テーマを決定し、SPring-8・J-PARCといった素粒子実験施設や、京大の火山観測所、放射性同位元素総合センターなどでの実習や、そのための測定器・データ処理技術の学習・準備を行う。

企画の概要

 素粒子実験の世界では、簡単に測定できる粒子や反応は既に測定しつくされており、新しい発見のためにはこれまでにない精度の測定器やデータ処理技術の開発が必要不可欠である。これは理学の多くの研究にとっても同様であるが、そこに不可欠な測定器やデータ解析技術について、分野を横断した利用や技術・知識の共有は十分に行われているとは言えない。
 本スタディグループでは、理学の様々な分野で使われている測定器およびデータ処理技術について分野横断的な学習・実習を行う。また、素粒子実験用の測定器を宇宙線を利用した火山の透過観測に用いる、細胞観測用の測定器を素粒子の測定に用いるなど、分野を横断した測定器利用に挑戦することで、狙ってもできない測定器から始まる新分野創出を促す。
 参加教員は素粒子原子核実験、重力による火山観測、医療用測定器開発、放射線を利用した細胞観測の専門家である。参加教員・学生による分野交流に加え、必要に応じて外部から専門家を招聘し、セミナーや実習を行う。

 

説明会資料

4/28(金)のスタディグループ説明会資料はこちら
 

TA雇用の有無

TA雇用あり
 

その他、特記事項など

参加者の放射線業務従事者登録について検討が必要

問い合わせ先

冨田 夏希  tomida.natsuki.5z*kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
 

スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。

 


活動報告

活動目的・内容

 本SGでは、普段利用する機会のない他分野の測定器に触れることで、分野を超えた測定器の利用を促し、狙ってもできない測定器から始まる新しい研究の種の創出することを目的とする。
 本年度は初年度の活動で、参加教員同士も初対面からの活動開始であった。前期は隔週で各教員の専門の測定器について学んだ。堀江先生と戸崎先生が専門とするガンマ線測定装置や顕微鏡、風間先生が専門とする重力計、上ノ町先生と冨田が専門とする宇宙線の測定器や加速器について、実習やセミナー、見学を行った。またポータルブル放射線測定器であるギョロガイガーを個人に配布し、各々出張や旅行時に、様々な土地や高度での放射線測定を行った。
 長期休暇を利用して、遠方の施設での実習や見学を行った。夏季休暇には、熊本にある京大の火山研究センターを訪問し、阿蘇山において火口の見学や火山ガス・湧き水の化学的性質の測定を行った。また火山周辺の石や地下水のサンプルを持ち帰り、放射線測定を行った。地下の火山観測用の測定室も訪問し、地震計や傾斜計について学んだ。その他には参加学生の希望で、ドローンによる風速測定を行っている防災研の研究室を訪問し、測定データや測定方法についてのセミナーを行っていただき、実際の測定器を見学した。また、大阪大学核物理研究センターを訪問し、宇宙線ミューオンの測定器や大型加速器、医療用ビームラインの見学を行った。
 後期は日程が合わずあまり集まれなかったが、参加教員以外の研究室の訪問を中心に活動を行った。北部総合教育研究棟にある微生物バイオリアクター施設を訪問し、微生物培養やモニター用のセンサーについて学んだ。また化学専攻の中曽根先生の研究室を訪問し、レーザー分光法を用いた生体分子の反応解析についてセミナーをしていただき、実際にレーザーを使った実習を行った。
 春期休暇には岐阜県の神岡を訪問し、スーパーカミオカンデ、KAGRA、KamLANDについてのセミナーをしていただき、実際に施設の見学を行った。

 

活動成果・自己評価

 活動初年度のため、手探りでの活動開始となった。活動開始前は測定器の開発も視野に入れていたが、参加者の都合を合わせて集まるのが難しく、活動に充てられる時間が非常に限られたため、既存の測定器の異分野応用利用に焦点を当てて活動を行った。北部構内の多彩な専攻の研究室や遠隔地にある火山センターなど、京大に所属していてもMACSの活動がなければ訪問することはなかったであろう施設を訪問し、そこでの研究について学ぶことができたのは非常に有意義であった。分野を超えたつながりがたくさんでき、分野横断型の研究費応募にもつなげることができた。また、来年度以降の活動につながる研究・測定テーマの種も見つかった。来年度以降の活動では学会発表や論文発表につながるような測定を進めていきたい。

画像
131

阿蘇山における火山ガスの測定

画像
132

大阪大学核物理研究センターにおける加速器施設の見学

画像
133

阿蘇で採取した湧き水のゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトル

画像
134

見学したKAGRAトンネル内の様子

SG13報告会資料ダウンロード

SG13報告会ポスター1

SG13報告会ポスター2

参加メンバー

氏名 所属 職名・学年
冨田 夏希(代表教員) サイエンス連携探索センター 特定助教
風間 卓仁 地球惑星科学専攻 助教
上ノ町水紀 学際融合教育研究推進センター 特定助教
堀江 正信 環境安全保健機構 助教
戸崎 充男 原子力安全技術センター 参事
位田 稜弥 理学部 B2
小川泰生 理学部 B4
菅原 一貴 地球惑星科学専攻 B4
鈴木翔太 物理学・宇宙物理学専攻 M2
髙岡涼 理学部 B3