企画名
生命のダイナミクス:本物を観て(観察)考える(数理) |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
高橋淑子(代表教員) | 生物科学専攻 | 教授 |
國府寛司 | 数学・数理解析専攻 | 教授 |
荒木武昭 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 准教授 |
伊丹將人 | SACRA | 特定助教 |
稲葉真史 | 生物科学専攻 | 助教 |
企画の概要
生き物の成り立ち(発生など)の過程では、細胞や組織は刻々とその形や性質を変化させる(生命のダイナミクス)。そして隣り合う細胞とネットワークを創り上げ、高次の生命機能を可能とする。本SGでは細胞生命ダイナミクスをテーマにして、その理解を深めるために分野を超えた議論を試みる。まず実際にどのような細胞生命ダイナミクスがあるのかを知る(観る)。次にそのダイナミクスの理解を深めるための数理的アプローチを考える。メカノバイオロジー、神経ネットワーク、オシレーション(心拍、概日リズム、腸蠕動運動などの振動現象)などをキーワードにして、実験科学(Wet)と数理科学(dry)の融合による相乗効果を体感する。論文をじっくり読み込みながら、教員と学生が一緒になって理解を深める。また院生が自分の研究プロジェクトを学部生に紹介するなどして、学生間の「縦の」つながりを醸成したい。関連する研究者を外部より招へいし講演会を開催する。単位や成績はなし。議論しながら学問する楽しさを求めたい
説明会資料
4/19(金)のスタディグループ説明会資料はこちら
実施期間・頻度
原則として金曜日の5限。2−3週間に1度程度の頻度で、論文輪読会やディスカッションMeetingを行う。また半期に1度は実習室で「本物」の胚と向き合う。
TA雇用の有無
原則なし
その他、特記事項など
実際の胚(主にニワトリ胚)の観察や操作のために、顕微鏡などの備品が必要である。できるだけ現存機器を活用するが、本SGに特化した実習のために関連器具(顕微鏡アクセサリーなどの小器具)などが必要になる可能性がある。ニワトリ受精卵、培養液、試薬等の購入が必要。
問い合わせ先
yotayota[at]develop.zool.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください)
あるいは
takahashi.yoshiko.5c[at]kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください)
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。