元生物科学専攻(動物学系)所属・名誉教授 山極 壽一 京都大学理学部・理学研究科で学び、いったん外へ出て就職してから論文博士を取得した身からすると、…
弘報-名誉教授随想
名誉教授随想『理学部の原点をふりかえる』
名誉教授随想『リーダーシップと合意形成』
元生物科学専攻(生物物理学系)所属・名誉教授 平野 丈夫 以前から国・地方自治体・組織の長の役割について考えてきた。私が理学研究科長を務めた時には、…
名誉教授随想『想定外』
元地球惑星科学専攻(地質学鉱物学教室)所属・名誉教授 平島 崇男 1年前の想定では、1955(昭和30)年度生まれの先生方と一緒に今年3月末で定年を迎え、…
名誉教授随想『退職後の生活から考えること』
元生物科学専攻(動物学系)所属・名誉教授 沼田英治 この3月末に定年退職しました。前任の大阪市立大学を含め37年間の大学教員生活を、…
名誉教授随想『過ごした時間』
元地球惑星科学専攻(地球物理学教室)所属・名誉教授 秋友 和典 2021年3月末をもって定年退職を迎えました。1975年に入学して以来、理学部、…
名誉教授随想『京都からつくばへ』
元数学・数理解析専攻所属・名誉教授 山口孝男 京都大学では、学生や同僚の皆さんから刺激を受けながら、広い研究室でのびのび教育・研究ができたように思います。…
名誉教授随想『命と向き合うということ』
元化学専攻所属・名誉教授 馬場 正昭 悲しいことではあるが、病気やケガは不条理な試練である。いざ現実に起こってしまうと、不安や失望が先に立ち、…
名誉教授随想『在職時の思い出:岡山天文台と花山天文台』
元附属天文台所属・名誉教教授 柴田 一成 この3月末に定年退職しました。21年間の在職時の最大の思い出は岡山に3.8 mせいめい望遠鏡が完成したことです。…
名誉教授随想『私の研究教育人生とコンピュータ・情報通信技術』
元地球惑星科学専攻(地球物理学分野)所属・名誉教授 余田 成男 1973年に京都大学理学部に入学して以来、学生、院生、奨励研究員、助手、助教授、…
名誉教授随想『近況と雑感 -在宅勤務者として-』
元地球惑星科学専攻(地球物理学分野) 所属・名誉教授 福田洋一 2020年3月末日で定年を迎え、無事退職することができた。今般、世の中はCOVID-…
名誉教授随想『近況』
元地球惑星科学専攻(地球物理学分野)所属・名誉教授 中西 一郎 退職後4月から地学の授業を3大学で行った。対象は文系1年生、理工系2・3年生、理学系修士学生(…
名誉教授随想『研究生活を振り返って』
元数学・数理解析専攻(数学系)所属・名誉教授 重川 一郎 私が京都大学に入学したのは1972年でした。…