物理学・宇宙物理学専攻(物理学第一分野)・准教授 池田 隆介 画像 ここ数年、…
弘報-コラム
-
コラム『昨今の1, 2回生教育』
-
コラム『染色体研究の未来』
生物科学専攻(生物物理学系)・教授 西山 朋子 縁あって2022年12月より京都大学理学部に着任しました。私は現在、染色体構造を一分子レベルから理解し、…
-
コラム『アポロの子は今』
地球惑星科学専攻(地質学鉱物学教室)・教授 野口 高明 私事ですが,子供の時によく読んでいた本を実家から持ち帰ることが最近ありました。…
-
コラム「北部キャンパス愛」
生物科学専攻(植物学系)・教授 松下 智直 画像 …
コラム『ゼロリスクとポストコロナのフィールドワーク』
生物科学専攻(動物学系)・教授 曽田 貞滋 新型コロナ流行が始まって丸2年がたつ。私の研究室(動物生態学)では、一人ひとりが異なる動物群を研究対象にしていて、…
コラム『グレードの匙加減』
化学専攻・教授 深井 周也 6年前に下の子が保育園を卒園し、子育てが一段落して時間に少し余裕ができたので、運動不足解消にボルダリングを始めた。…
コラム『素粒子物性研究室の思い出』
物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野)・准教授 成木恵 今回コラムを執筆させて頂くに当たって、何を書こうかと考えた。ふと思いついたのが、…
コラム『世界は磁場を出すモノにあふれてる』
附属地磁気世界資料解析センター・教授 松岡 彩子 私は地球や惑星の電磁気現象を専門とし、地球や惑星周辺で計測した磁場データを解析して研究している。…
コラム『数学の結果のわかりやすさ』
数学・数理解析専攻 教授 雪江明彦 我々数学の研究者も他の分野と同じように新しいことを生み出そうとしている。そのアプローチのしかたとしては、(a)…
コラム『Keep Kwasan Alive!』
物理学・宇宙物理学専攻 准教授 野上 大作 1929年、その天文台は花山山に作られた。花山天文台。日本で2番目に古い大学天文台だ。設立当時、…
コラム『科学者と技術者』
物理学・宇宙物理学専攻(物理第一分野)・准教授 篠本滋 私は物理教室にいながら物理学の標準的な課題を研究したことはなく、…
コラム『オープンキャンパスに思う』
生物科学専攻(生物物理学教室)准教授 土井 知子 毎年の恒例行事となったオープンキャンパスで、教室企画の委員を何度が担当している。理学部が参加する当日は、…