2023年10月の受賞のうち報告があったものを掲載しています。
専攻 | 受賞の名称 | 受賞日 | 受賞者身分 |
受賞者氏名(理学研究科構成員) |
指導教員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
地球惑星科学専攻 | 日本流体力学会若手優秀講演表彰 | 2023/10/2 | 修士学生(1年) | 藤田駿 | 石岡圭一 | 学会サイト ※1 |
地球惑星科学専攻 | 日本地質学会学生優秀発表賞 | 2023/10/3 |
修士学生(2年) |
横井雅範 | 河上哲生 | 学会サイト |
化学専攻 | The 2nd Seminar on International Core-to-Core Project on Nano Carbon Device Science at Kyoto RSC poster award | 2023/10/4 | 修士学生(1年) | 池野敦浩 | 畠山琢次 | 学会サイト 研究室サイト |
化学専攻 | 日本分光学会学会賞 | 2023/10/5 | 教員(教授) | 長谷川健 | 学会サイト | |
化学専攻 | 第74回コロイドおよび界面化学討論会 若手口頭講演賞 | 2023/10/10 | 博士学生(1年) | 朱凌愷 | 寺西利治 | 研究室サイト |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞 | 2023/10/17 | 博士学生(3年) | 高橋卓弥 | 田中貴浩 | 学会サイト DOI |
化学専攻 | 分子科学討論会 優秀ポスター賞 | 2023/10/18 | 修士学生(1年) | 安村洋輝 | 小板谷貴典 | 学会サイト |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第18回日本物理学会 若手奨励賞 | 2023/10/19 | 研究員(リサーチアシスタント(日本原子力研究開発機構)) | 七村拓野 | 永江知文 | 学会サイト DOI ※2 |
化学専攻 | 23-ICOS Poster Award | 2023/10/20 | 博士学生(1年) | 張紫薇 | 依光英樹 | |
化学専攻 | 分子科学会 優秀ポスター賞 | 2023/10/20 | 修士学生(2年) | 御代川克輝 | 倉重佑輝 | 学会サイト |
化学専攻 | 第46回フッ素化学討論会「優秀ポスター賞」 | 2023/10/25 |
修士学生(1年) |
荒木泰介 | 長谷川健 | |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞 | 2023/10/26 | 博士学生(2年) | 渡辺涼太 | 橋本幸士 | 学会サイト |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞 | 2023/10/26 | 博士学生(3年) | 福島理 | 福間将文 | 学会サイト DOI |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞 | 2023/10/27 | 博士学生(2年) | 本多寛太郎 | 高橋義朗 | 学会サイト |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞 | 2023/10/27 | 修士学生(2年) | 竹内広樹 | 田島治 | 学会サイト |
物理学・宇宙物理学専攻 | 第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞 | 2023/10/27 | 博士学生(3年) | 末野慶徳 | 田島治 | 学会サイト |
地球惑星科学専攻 | Best Oral Presentation, 20th WEGENER Assembly 2023 | 2023/10/27 | 博士学生(1年) | 野末陽平 | 深畑幸俊 | 研究所サイト |
生物科学専攻 | 第39回個体群生態学会ポスター発表優秀賞 | 2023/10/28 | 博士学生(2年) | 木村楓、曽田貞滋 | 渡辺勝敏 | 学会サイト |
生物科学専攻 | Best Poster Award in East Asian Plant Diversity and Conservation 2023 | 2023/10/29 | 修士学生(1年) | 増田理子、布施静香、野田博士、田村 実 | 田村実、布施静香 | ※3 |
※1 リンク先URLの「若手優秀講演表彰」のタブに掲載
※2 直近の卒業生の受賞。研究題目:「Σ+p 弾性散乱の微分断面積測定および位相差解析」(Differential cross section measurement and phase shift analysis for Σ+p elastic scattering)
※3 記載以外の受賞者との連名受賞。なお、この研究の一部は、2023年度京都大学大学院理学研究科銀楓ファンドの助成を受けて行われているものです。