企画名
理化学研究所とMACSを繋ぐパイプライン |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
小林 俊介(代表教員) | 数学・数理解析専攻 | SACRA特定助教 |
坂上 貴之 | 数学・数理解析専攻 | 教授 |
初田 哲男 | 理研iTHEMS | プログラムディレクター |
企画の概要及び実施期間・頻度
本SGでは,理化学研究所数理創造プログラム(以下,理研iTHEMS)を理研側窓口とし,京大MACSに参加している学生と理化学研究所に所属する数理科学者との間で相互的な研究交流を図り,強固な繋がりを築き上げることを目的とする.
理研iTHEMS(https://ithems.riken.jp/ja)は,理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する新しい国際研究拠点である.iTHEMSでは「数理」を軸とする分野横断的手法により,宇宙・物質・生命の解明や,社会における基本問題の解決が図られている.さらに,分野横断型・滞在型のスクールや,様々な分野で第一線で活躍する基礎科学研究者を招いたワークショップ,企業や社会で数理がどう使われているかを知るための産学連携レクチャーや日常的な分野交流などを通して,ブレークスルーを齎す研究土壌の開発や若手人材の育成が進められている.
今年度は,本SG登録学生を対象に,以下のような活動を計画している.なお,これらは現段階での計画案であり,今後,様々な活動内容が新規に加わる可能性がある.
⊳ iTHEMS(またはこれに所属する客員研究員)が主催する種々の研究セミナー,ワークショップ,集中講義等への参加
⊳ 理化学研究所に属する(iTHEMSに限らない)数理科学関連研究室への訪問や,短期滞在
⊳ 理化学研究所に所属する(客員研究員も含めた,iTHEMSに限らない)数理科学関連の研究者を京都大学へ招致し,学生が希望するテーマに関する講義・講演の聴講
以上のような活動を通じて,MACS教育プログラムが掲げる「数理を基盤として理学5分野を横断する融合研究を推進し,狙ってもできない新たな学問分野の自発的創出」を目指し,学生自らが主体的かつ積極的に「分野横断的課題の発見と解決に学際的な視点から取り組む」ことを期待する.
TA雇用の有無
在検討中.
その他、特記事項など
1.iTHEMSが主催するセミナー等の情報は,例えばSlackなどのアプリケーションを通じて案内する.これに関連して,Zoom等によるWebセミナーへの参加のためにiPadなどの機器が必要となった場合には,本SGで購入し,学生へ貸与する.
2.理化学研究所に属する数理科学関連研究室への訪問や短期滞在については,学生受け入れ可能である研究室先に限る(以下の表を参照のこと).なお,受け入れ可能研究者の所属は理研iTHEMSに限らず,理研AIP,理研R-CCS,理研BSIなど様々である.以下に,それぞれのWebページへのリンクを記載する:
· 理研AIP(理化学研究所 革新知能統合研究センター)
· 理研R-CCS(理化学研究所 計算科学研究センター)
https://www.r-ccs.riken.jp/jp/
· 理研BSI(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
3. 研究議論のための理化学研究所諸施設への滞在費や,本SGを契機に生まれた共同研究に関わる研究費,学会出張費,論文投稿料などについては,理化学研究所と京都大学SACRA間での共同研究契約経費から支援することが可能である.
学生受け入れ可能研究室
No. | お名前 | 主な勤務地 | 研究主分野 | 研究関連分野 | 研究テーマやキーワードなど | Riken HP | HP |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 初田 哲男 | 和光 | ・自然科学一般 | ・半導体,光物性,原子物理 ・素粒子,原子核,宇宙線,宇宙物理に関する理論 |
・ハドロン物理 ・カイラル対称性 ・量子力学 ・核力 ・熱場の量子論 ・格子ゲージ理論 ・グラフェン ・冷却原子気体 ・中性子星 ・クォーク ・グルーマン ・プラズマ |
Riken HP | |
2 | 畑埜 晃平 | 九州大学 | ・コンピューター科学 | ・情報学基礎論 ・知能情報学 |
・オンライン意思 ・決定問題機械学習 ・機械学習手法の他分野への応用 |
Riken HP | HP |
3 | 榎戸 輝揚 | 和光 | ・数物系科学 | ・工学 ・環境学 ・複合領域 ・総合理工 ・素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理 ・天文学 ・環境影響評価 |
・ブラックホールや中性子星などの宇宙の特殊な天体からのX線信号に対するデータ解析 ・シチズンサイエンスの枠組みを活用し,雷や雷雲で発生する放射線の解析 ・高エネルギー大気物理学 ・X線天文学 ・超小型衛星 ・中性子星 ・月面水資源探査 |
Riken HP | |
4 | 浜中 雅俊 | 日本橋 | ・コンピューター科学 | ・工学 ・学際研究 |
・音楽情報科学 ・ドローン ・創薬 |
Riken HP | |
5 | Ade Irma Suriajaya | 和光 | ・数物系科学 | ・解析的整数論 | ・解析的整数論 ・ゼータ関数とL関数の解析的性質 ・ゼータ関数とL関数の導関数の零点 |
Riken HP | HP |
6 | 足立 景亮 | 神戸 | ・自然科学一般 | ・磁性,超伝導,強相関系 ・生物物理,化学物理,ソフトマターの数理 |
・物性物理 ・生物物理 |
Riken HP | HP |
7 | 多田 司 | 和光 | ・自然科学一般 | ・素粒子論,原子核,宇宙線,宇宙物理に関する理論 | ・素粒子論 | Riken HP | |
8 | 平岡 裕章 | 京都大学 | ・数物系科学 | ・情報学 ・総合理工 ・生物学 ・数学基礎、応用数学 |
・トポロジカルデータ解析 ・パーシステントホモロジー |
Riken HP | HP |
9 | 中嶋 隆人 | 神戸 | ・ナノテク ・材料 ・基礎物理科学 |
・電子相関理論 ・相対論的分子理論 ・大規模分子理論 ・量子化学 ・理論分子科学 |
Riken HP | ||
10 | 入谷 亮介 | 和光 | ・ライフサイエンス | ・生態学,環境学 | ・数理生物学 ・進化生態学 |
Riken HP | |
11 | 清水 昌平 | 滋賀大学 | ・情報学 | ・工学 ・社会科学 ・統計科学 |
・因果探索 | Riken HP | HP |
12 | 三好 建正 | 神戸 | ・数物系科学 | ・情報学 | ・データ同化 ・数値天気予報 ・大規模シミュレーション ・アンサンブルデータ同化 ・自然災害予測 |
Riken HP | HP |
13 | 太田 慎一 | 大阪大学 | ・数物系科学 | ・情報学 ・総合理工 ・幾何学 ・解析学基礎 ・数学基礎 ・応用数学 |
・リーマン幾何学 ・フィンスラー幾何学 ・最適輸送理論 ・凸関数の勾配流 ・最適輸送理論 ・情報幾何学 ・凸最適化 ・位相的データ解析 ・多様体学習 |
Riken HP | |
14 | 坪井 俊 | 和光 | ・数物系科学 | ・基礎解析学 ・幾何学 |
・位相幾何学 ・力学系理論 |
Riken HP | |
15 | 長瀧 重博 | 和光 | ・数物系科学 | ・情報学 ・理論宇宙物理学 ・宇宙線物理学 ・原子核宇宙論 |
・超新星 ・ガンマ線バースト ・ブラックホール ・中性子星 ・宇宙線 |
Riken HP | |
16 | 杉田 有治 | 神戸,和光 | ・化学 | ・物理学 ・材料科学 ・生物学 & 生化学 ・コンピューター科学 ・学際研究 |
・生体膜と膜タンパク質のダイナミクスの解明 ・糖鎖とタンパク質の相互作用の解明 ・理論化学 ・理論生物物理を統合した新しい理論と計算手法の開発 ・細胞内分子混雑環境の理解 |
Riken HP | HP |
17 | 川口 喬吾 | 神戸 | ・ライフサイエンス ・自然科学一般 |
・生物物理学 生物物理,化学物理,ソフトマターの物理 |
・生物物理 | Riken HP | |
18 | 中川 裕志 | 日本橋 | ・社会科学 一般 コンピューター科学 |
・工学 | ・AI倫理 プライバシー保護技術 人工知能の社会的影響 パーソナルAIエージェントによる個人データの保護と利活用 AIとビッグデータに係わる法制度や社会の在り方に関する分析 |
Riken HP | |
19 | 巌佐 庸 | 神戸 | ・ライフサイエンス | ・生態学,環境学 数理生物学 |
・数理モデル 生態学 進化学 発生生物学 数理生態学 |
Riken HP | HP |
20 | 豊泉 太郎 | 和光 | ・情報学 | ・複合領域 工学 総合生物 |
・計算神経科学 情報統計力学 神経学習理論 |
Riken HP | |
21 | Jeffrey Fawcett | 和光 | ・ライフサイエンス | ・進化生物学 ゲノム生物学 |
・ゲノム進化 | Riken HP | |
22 | 三角樹弘 | 秋田 | ・自然科学一般 | ・素粒子,原子核,宇宙戦,宇宙物理に関する理論 | ・物理学, 素粒子 原子核 宇宙, 素粒子と場の一般理論 |
なし | HP |
23 | 大塚成徳 | 神戸 | ・データ同化 | Riken HP |
問い合わせ先
小林 俊介 s.kobayashi*math.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。
活動報告
活動目的・内容
本SGでは,理化学研究所数理創造プログラム(以下,理研iTHEMS)を理研側窓口とし,京大MACSに参加している学生と理化学研究所に所属する数理科学者との間で相互的な研究交流を図り,強固な繋がりを築き上げることを目的とする.
理研iTHEMS(https://ithems.riken.jp/ja)は,理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する新しい国際研究拠点である.iTHEMSでは「数理」を軸とする分野横断的手法により,宇宙・物質・生命の解明や,社会における基本問題の解決が図られている.さらに,分野横断型・滞在型のスクールや,様々な分野で第一線で活躍する基礎科学研究者を招いたワークショップ,企業や社会で数理がどう使われているかを知るための産学連携レクチャーや日常的な分野交流などを通して,ブレークスルーを齎す研究土壌の開発や若手人材の育成が進められている.
今年度は,本スタディグループ参加登録学生と理研研究者との異分野交流を目的に活動を行った.具体的には,活動開始とともに理研研究者へ学生自らがコンタクトをとり,研究テーマや活動方針を決め,ゼミ形式で研究議論を行った.
活動成果・自己評価
活動成果:本年度の活動の流れとして,9月または10月に学生が交流希望する理研研究者とコンタクトをとり,各自の活動内容と研究テーマを決定した.その後,各学生と研究者間でのペースに任せ,研究議論を主体とした交流を行った.本SGとしての全体的な活動として,1月上旬に中間報告会を開催し,参加学生と理研研究者同士で研究議論を行うことで,異分野交流の促進を図った.
自己評価:基本的には学生の主体性に任せており,理研研究者にとってボランティアでの協力をしていただいたため,理研研究者から学生への主体的なアプローチがしづらい状況であった.また,各学生の研究テーマが大きく異なるという本スタディグループの最大の魅力を活かせるような,学生間の交流を促進する上手い仕掛けを用意できなかったのが反省点である.学生からは,「本スタディグループをきっかけに,普段手を出せないような研究テーマに取り組めて大変有意義であった」と前向きな感想をもらっており,理研研究者からも「モデルの研究を進める上での色々な経験やどういうことを考えて発展させたのかを説明できたのは良かった.また,論文に書かれているアプローチだけでなく,論文には記載されていない別のアプローチにも興味をもってもらえた」と好感触であった.学生と理研研究者の双方において,刺激的な活動となったと感じている.
参加メンバー
氏名 | 所属 | 職名・学年 |
---|---|---|
小林 俊介(代表教員) | 数学・数理解析専攻 | SACRA特定助教 |
坂上 貴之 |
数学・数理解析専攻 |
教授 |
初田 哲男 | 理研iTHEMS | プログラムディレクター |
今井稀温 | 地球惑星科学専攻 | B4 |
間仁田侑典 | 物理学・宇宙物理学専攻 | M2 |
山本 亞理紗 | 数学・数理解析専攻 | M1 |
伊東 杏花里 | 生物科学専攻 | B3 |