企画名
VRで見る・3Dで触る先端科学 |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
稲生 啓行(代表教員) | 数学・数理解析専攻 | 准教授 |
松本 剛 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 助教 |
市川 正敏 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 講師 |
石塚 裕大 | 数学・数理解析専攻 | MACS特定助教 |
中野 直人 | 理学研究科 | 連携講師 |
佐々木 洋平 | 摂南大学理工学部 | 講師 |
宮路 智行 | 数学・数理解析専攻 | 准教授 |
技術協力
職員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
阿部 邦美 | 化学専攻 | 技術専門員 |
山本 隆司 | 生物科学専攻 | 技術専門職員 |
企画の概要 実施期間・頻度
このSGでは、数理科学・自然科学に表われる3次元的な対象をVR機器や3Dプリンタを用いて観察する為の手法を学び、実際に作品を作って観察する。 「VR元年」と呼ばれる2016年以来、一般向けに様々なVR機器装置が登場し、今までにない現実感・没入感をもって仮想現実の世界を楽しむことができるようになった。もちろん数理科学・自然科学においても、様々な分野に現れる3次元的な対象を観察して理解することは重要であり、紙やディスプレイなどで2次元に投影したものを見るだけでは十分に理解できないことも多い。そのような複雑な対象を、没入型VR装置を用いてその中に入りこんで観察したり、3Dプリンタで実際に出力して触ってみたりして、対象をより身近に体感し、新しい構造や現象を発見したり、より深く理解する為の手法を学ぶ。 具体的には、まずガイダンスを行い、過去の作品を含めたいくつかのデモやサンプルを実際に没入型VR装置で体験してもらう。また簡単な3Dモデルを作成しVR装置で観察する方法を学ぶ。その上で、流体力学、分子構造やフラクタル、その他何でもいいので、参加者自身が観察したい3次元(以上)の観察したい対象(物体・アニメーションなど)を、みんなで集まって相談しながら実際に計算したり実験データを整理したりして出力し、没入型VR装置を用いて実際に観察する。標準的な方法だけでは観察が難しいものについては、より現象を理解しやすい形で表現 し可視化する方法について探求する。 3Dプリンタで出力できるような対象は実際に出力し、手にとって観察することもできる。 ------実施期間は例年通りの夏休み中に一週間程度集中で行うのに加えて、隔週程度で開催することを考えていますが詳細は未定です |
TA雇用の有無(講義型の場合には単位認定の有無)
有 |
ホームページ
https://macs-vr.github.io/ |
問い合わせ先
稲生 啓行 inou*math.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。
活動報告
活動目的・内容
このSGでは、数理科学・自然科学に表われる3次元的な対象をVR機器や3Dプリンタを用いて観察する為の手法を学び、実際に作品を作って観察する。
「VR元年」と呼ばれる2016年以来、一般向けに様々なVR機器装置が登場し、今までにない現実感・没入感をもって仮想現実の世界を楽しむことができるようになった。もちろん数理科学・自然科学においても、様々な分野に現れる3次元的な対象を観察して理解することは重要であり、紙やディスプレイなどで2次元に投影したものを見るだけでは十分に理解できないことも多い。そのような複雑な対象を、没入型VR装置を用いてその中に入りこんで観察したり、3Dプリンタで実際に出力して触ってみたりして、対象をより身近に体感し、新しい構造や現象を発見したり、より深く理解する為の手法を学ぶ。
具体的には、まずガイダンスを行い、過去の作品を含めたいくつかのデモやサンプルを実際に没入型VR装置で体験してもらう。また簡単な3Dモデルを作成しVR装置で観察する方法を学ぶ。その上で、流体力学、分子構造やフラクタル、その他何でもいいので、参加者自身が観察したい3次元(以上)の観察したい対象(物体・アニメーションなど)を、みんなで集まって相談しながら実際に計算したり実験データを整理したりして出力し、没入型VR装置を用いて実際に観察する。標準的な方法だけでは観察が難しいものについては、より現象を理解しやすい形で表現し可視化する方法について探求する。
3Dプリンタで出力できるような対象は実際に出力し、手にとって観察することもできる。
活動成果・自己評価
昨年度は時間が足りない学生が多かったので、今年度は夏休み以外にも、月1〜2回の活動を行うことで活動時間を確保しようと思ったが、予想外に参加者が少なかった。また昨年度まで使っていたツールキットが一時期開発停止になっていた為、VRアプリを作る手間が増えてしまい、そのことも重なって、参加していた学生は分子モデルなどの基本的な3Dモデルの作り方、UnityでのゲームやVRアプリの作り方を学ぶだけでほとんど終わってしまった。来年度は前期は時間をかけて一緒にVRアプリの作り方を学ぶようにしたり、外部の専門家を招いて講演をしてもらうなどして活性化を図りたいと考えている。
稲生は4次元のVRによる可視化の研究プロジェクトに参加しており、この活動時間も利用して、このプロジェクトとも関連したいくつかの4次元のVRアプリ(両眼視差と運動視差を異なる奥行きに割り当てるデモ、4次元空間の1点を指し示すデモなど)を作った。また3Dプリンタで石塚助教が昨年作ったClebsch曲面や、2変数関数のグラフなどに厚みをつけて出力した。教職員の側ではVRアプリや3D印刷の経験は少しずつ蓄積されており、今後の活動に生かしたいと考えている。
参加メンバー
氏名 | 所属 | 職名・学年 |
---|---|---|
稲生 啓行(代表教員) | 数学・数理解析専攻 | 准教授 |
松本 剛 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 助教 |
市川 正敏 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 講師 |
石塚 裕大 | 数学・数理解析専攻 | MACS特定助教 |
宮路 智行 | 数学・数理解析専攻 | 准教授 |
中野 直人 | 理学研究科 | 連携講師 |
佐々木 洋平 | 摂南大学理工学部 | 講師 |
阿部 邦美 | 化学専攻 | 技術専門員 |
山本 隆司 | 生物科学専攻 | 技術専門職員 |
渡邊 絵美理 | 生物科学専攻 | M1 |
藤田 陽子 | その他(理学研究科以外など) | M2 |
立木 佑宇人 | その他(理学研究科以外など) | M1 |
藤山 鴻希 | その他(理学研究科以外など) | B2 |
宇都宮 翔大 | その他(理学研究科以外など) | B1 |
佐藤 慶暉 | その他(理学研究科以外など) | B2 |
吉永 彩夏 | 生物科学専攻 | M1 |
磯田 珠奈子 | 生物科学専攻 | D1 |
中岡 育也 | 化学専攻 | M1 |
吉田 純生 | 生物科学専攻 | M1 |