第16回MACSコロキウム
(2021年7月5日)
『量子アニーリングを用いた量子系のシミュレーション』西森 秀稔氏
第16回MACSコロキウム
(2021年7月5日)
『生物化学物理を支配する非平衡量子統計力学』谷村 吉隆氏
第15回MACSコロキウム
(2021年4月23日)
『機械に認識させるとはどういうことか』石川 博氏
第14回MACSコロキウム
(2021年2月17日)
『数値シミュレーションで地震現象の謎に迫る』金子 善宏氏
第13回MACSコロキウム
(2020年11月13日)
『神経系のやわらかい情報処理』川口 真也氏
第13回MACSコロキウム
(2020年11月13日)
『計算機シュミレーションで細胞の中を観る』杉田 有治氏
第12回MACSコロキウム
(2020年7月17日)
『トポロジカルデータ解析:理論と応用』平岡 裕章 氏
第12回MACSコロキウム
(2020年7月17日)
『臨床医学の課題に切り込む数物科学』田中 求氏
第11回MACSコロキウム
(2020年2月19日)
『弦の場の理論とその数理』畑 浩之 氏
第10回MACSコロキウム
(2019年11月15日)
『有機固体中の電子励起状態ダイナミクス』渡邊 一也 氏
第9回MACSコロキウム
(2019年7月12日)
『ひとりでに組み上がる分子』藤田 誠 氏
第9回MACSコロキウム
(2019年7月12日)
『タンパク質の品質管理』森 和俊 氏
第7回MACSコロキウム
(2019年2月7日)
『~鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる~ 「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待』𡈽山 明 氏
第6回MACSコロキウム
(2018年11月8日)
『生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析』古澤 力 氏
第5回MACSコロキウム
(2018年7月3日)
『沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源』平島 崇男 氏
第4回MACSコロキウム
(2018年4月27日)
『ある場の量子論屋の見た数学』立川 裕二 氏
第2回MACSコロキウム「数理から生物多様性まで-同時にはめったに聞けないおもろい話-」
(2017年12月26日)
『データ同化:ゲリラ豪雨予測から異分野連携へ』三好 建正 氏