本講演会は在職中53歳の若さで他界された玉城嘉十郎先生のご意志に基づいて、没後30年にあたり、ご遺族より奨学のために多額のご寄付をいただき開催されている、公開の学術講演会です。玉城先生は明治19年(1886年)にご生誕、京都帝国大学理学部において理論物理学を講じられ、その門下からは新しい分野を拓く数多くの物理学者が輩出されました。第1回は大学紛争のさなかの昭和44年(1969年)秋、湯川秀樹先生、朝永振一郎先生、寺本英先生を講演者に招いて開催されました。以後回を重ね、さらに2009年度より湯川記念財団からの寄付を得て共催となり、本年度は53年目、61回目の開催となりました。

講演のテーマは必ずしも既存の専門にとらわれず、明日の学問への展望をひらくものを、と心がけて選ばれています。この玉城記念講演会は、理学部・理学研究科及び学内の他研究科の学生、教職員、卒業生や元教員、学外の専門の研究者、さらには一般の方々まで幅広い聴衆を集めています。特に新型コロナウイルス感染症の影響のもと、オンライン開催が始まってからは、遠方からの参加者や中高生の参加者も現れ、また講演後も活発に質疑応答が行われております。

 

第61回玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会(昨年度に引き続きオンラインで実施)は、2022年12月23日(金)午後2時より、京都大学北部総合教育研究棟1階益川ホールをZoom配信会場として、講演者、実行委員、及び対面参加を希望する理学研究科教員など10名程度が集まり開催されました。玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会 実行委員長の横山 央明教授による開会の辞に続き、湯川記念財団の九後 太一 代表理事から、玉城記念講演会開催の経緯が紹介されました。 

また、玉城講演会50周年となる2019年に制作開始されました書籍「京大理学部知の真髄-玉城嘉十郎の2つの遺産」(2022年12月30日発行)について紹介されました。書籍「京大理学部知の真髄-玉城嘉十郎の2つの遺産」では、2つの遺産、「湯川秀樹、朝永振一郎をはじめ、玉城研究室から紡ぎ出されたノーベル賞受賞者の系譜」と本講演会「玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会」に焦点を当てつつ、新しい科学の世界を切り拓いてきた京都大学理学部の知とは何かについて考えています。

第61回となる本講演会の講演は『第二の地球を探して:太陽系惑星と系外惑星』を共通テーマとして、関 華奈子 東京大学理学系研究科 教授による「惑星をとりまく宇宙環境とハビタブル惑星の成立条件」、生駒 大洋 国立天文台科学研究部 教授による「宇宙で太陽系外を眺め、京都を振り返る」の2つで、約2時間にわたって全国からの119名の参加者へと配信されました。また、教員や学生などから様々な質問がチャットで寄せられるなど盛況でした。最後に國府 寛司 理学研究科長から、講演者、財団、関係者への謝辞が述べられ、閉会となりました。

講演要旨