企画名
理化学研究所とMACS を繋ぐパイプライン |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
三上渓太 (代表教員) | 理化学研究所数理創造プログラム | 連携助教 |
伊丹將人 | 物理学・宇宙物理学専攻 | SACRA 特定助教 |
富田夏希 | 物理学・宇宙物理学専攻 | SACRA 特定助教 |
坂上貴之 | 数学・数理解析専攻 | 教授 |
初田哲男 | 理化学研究所数理創造プログラム | プログラムディレクター |
実施期間・頻度
令和5年度 通年
企画の概要
本スタディグループでは,理化学研究所数理創造プログラム(以下,理研iTHEMS)を理研側窓口とし,京大MACS に参加している学生と理化学研究所に所属する数理科学者との間で相互的な研究交流を図り,強固な繋がりを築き上げることを目的とする.
理研iTHEMS(https://ithems.riken.jp/ja)は,理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する新しい国際研究拠点である.理研 iTHEMS では「数理」を軸とする分野横断的手法により,宇宙・物質・生命の解明や,社会における基本問題の解決が図られている.さらに,分野横断型・滞在型のスクールや,様々な分野において第一線で活躍する基礎科学研究者を招いたワークショップ,企業や社会で数理がどう使われているかを知るための産学連携レクチャーや日常的な分野交流などを通して,ブレークスルーを生み出す研究土壌の開発や若手人材の育成が進められている.
本SG は参加者に対して(1)理研研究室訪問(年二回程度)(2)理研iTHEMS 開催のイベントへの参加(随時)などを通して理研での研究活動に直接触れてもらうことを目的とする.
以上の活動を通じて,MACS 教育プログラムが掲げる「数理を基盤として理学5 分野を横断する融合研究を推進し,狙ってもできない新たな学問分野の自発的創出」を目指し,学生自らが主体的かつ積極的に「分野横断的課題の発見と解決に学際的な視点から取り組む」ことを期待する.
説明会資料
4/28(金)のスタディグループ説明会資料はこちら
TA雇用の有無
なし
その他、特記事項など
- 理研iTHEMS が主催するセミナー等の情報は,例えばSlack などのアプリケーションを通じて案内する.
- 理研に身分のある学生には経費を支払うことはできない.また理研経費では学生にお金を払うことはできない.
- 上記イベントの訪問にあたっては原則教員が帯同する.
- 理研SG 参加学生は,それぞれの所属学部・所属研究科における「担当教員」から参加の了承を得る.また,出張に際しても担当教員に連絡して許可を得るものとする.
問い合わせ先
MACS 教育プログラム(三上渓太) macs *sci.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。
活動報告
活動目的・内容
活動目的
本スタディグループでは、理化学研究所数理創造プログラム(以下,理研iTHEMS)を理研側窓口とし、京大MACS に参加している学生と理化学研究所に所属する数理科学者との間で相互的な研究交流を図り、強固な繋がりを築き上げることを目的とする。
また、MACS 教育プログラムが掲げる「数理を基盤として理学5 分野を横断する融合研究を推進し,狙ってもできない新たな学問分野の自発的創出」を目指し、学生自らが主体的かつ積極的に「分野横断的課題の発見と解決に学際的な視点から取り組む」ことも目的である。
活動内容
上記の目的を達成するために理化学研究所の各地区へと訪問し、研究室見学を行なった。今年度は9月に和光地区へ、12月に神戸地区への訪問を行なった。
活動成果・自己評価
今年度は昨年度までの活動から一転して理化学研究所への集団での研究室見学のみの活動となった。
9月に開催した和光地区訪問については昨年のSG活動での訪問のフィードバックを元に一つ一つの訪問にかける時間を90分に延長しより充実した研究室訪問を目指した。具体的な訪問研究室については対面でのミーティングとSlackでの連絡を用いて参加者の希望を十二分に反映させて行なった。
12月に実施した神戸地区訪問については事前に目玉としてスーパーコンピューター京見学を据えて計画した。見学の最小催行人数の確保のために12月時点で他のSGに参加登録している学生向けにも募集を行った。結果として8名の学生が神戸地区訪問に参加することになった。
2回の訪問の参加者を対象にアンケートを実施した。結果は概ね良好であり、学生は理研の研究室見学を通じて学生は目的達成に向けてよい刺激を受けたと考えている。一方で、昨年度の反省を生かしてスケジュールの改善に取り組んだが、和光・神戸両地区訪問ともに改善の余地があることがわかった。これらの点については来年度以降、改善していければと考えている。 訪問の様子については2024年2月に開催された報告会の中で学生が簡単なプレゼンテーションとポスター発表を行なった。
和光地区訪問の様子
神戸地区訪問の様子
参加メンバー
氏名 | 所属 | 職名・学年 |
---|---|---|
三上渓太(代表教員) | 理化学研究所数理創造プログラム | 連携助教 |
伊丹將人 | サイエンス連携探索センター | 特定助教 |
冨田 夏希 | サイエンス連携探索センター | 特定助教 |
坂上 貴之 | 数学・数理解析専攻 | 教授 |
初田 哲男 | 理化学研究所数理創造プログラム | プログラムディレクター |
一色竜一郎 | 理学部 | B4 |
江尻 智森 | 化学専攻 | M2 |
喬 奕翔 | 理学部 | B1 |
下村顕士 | 物理学・宇宙物理学専攻 | M2 |
竹田航太 | 数学・数理解析専攻 | D2 |
菱田 温規 | 生物科学専攻 | D1 |
藤田 駿 | 理学部 | M1 |
栁澤 優介 | 物理学・宇宙物理学専攻 | D1 |
似内 奏太 | 理学部 | B2 |
蛯名 真久 | 数学・数理解析専攻 | D2 |
小川 泰生 | 理学部 | B4 |
山本 直 | 理学部(生物化学専攻) | B3 |
林 大寿 | 化学専攻 | D2 |
別所 芳樹 | 理学部 | B4 |
位田 稜弥 | 理学部 | B2 |