齊藤 颯 近年はコンピューターの性能が格段に向上しており、理論的な計算によって分子の性質を予測することが容易になってきました。これは様々な面で化学研究を加速させています。例えば、…
サイコム
理論と実験の共存
ノロウィルスにエタノールは効くのか
小長谷 達郎 薬局を訪れると、いかにもノロウィルスに効きそうな名前の酸性エタノール系の消毒スプレーが販売されていることに気付く。ところが、ボトルをみても「ノロウィルスに効果がある…
キハダマグロ、完全養殖への第一歩!ふ化から幼魚までの飼育に成功!
廣田 誠子 刺身やツナで親しまれるマグロが近年減りつつあります。ツナ缶の材料として世界の全マグロ類漁獲高の65%(約120 万トン)を占めるキハダマグロも例外ではありません。…
マラリア治療の難しさとアルテミシニン
小長谷 達郎 2015 年のノーベル生理医学賞に中国人研究者・屠??氏が輝いた。マラリアの治療に効果のある物質・アルテミシニンの発見が評価されたのだ。…
2015 年ノーベル物理学賞!ニュートリノ振動の発見
廣田 誠子 2015 年のノーベル物理学賞は、ニュートリノ振動を発見した功績で、東京大学宇宙線研究所所長、梶田隆章氏とカナダ、クィーン大学のArt McDonald 氏が受賞した…
新型人工筋肉の紹介
橋谷 文貴 人工筋肉とは電流を流したり、空気圧をかけたりすることで筋肉のように収縮する駆動装置のことをいいます。SFの世界でよく使われる言葉ですが、…
温度による性決定
竹村 毬乃 ワニの性別は温度で変わる。この不思議な現象に迫った論文を、愛知県の基礎生物学研究所の大学院生・谷津遼平さんらが発表した。ワニなど一部の爬虫類では、…
DNA バーコーディング
小林 卓也 自然界に存在する生物の種類を調べるには、遺伝情報、すなわちDNA を調べる方法が役立ちます。4種類の塩基 (A, T, G, C と略される)…
音楽を理解する動物はいるのか
山方 優子 人類と音楽は切っても切り離せない関係がある。その歴史は紀元前に遡る。何をもって音楽と呼ぶのかにはいくつもの学説があるが、基本的には、石器時代に木や石を打ち鳴らした「…
マラリア治療薬の発見
小林 卓也 2015 年10 月、マラリアの治療薬アルテミシニンを発見した業績が評価され、中国の屠呦呦氏にノーベル生理学医学賞が授与されることとなりました。 …
2015 年ノーベル生理学・医学賞 大村智氏の研究功績
山方 優子 2015 年のノーベル生理学・医学賞に北里大学特別栄誉教授の大村智氏が選出された。大村氏は、微生物の研究を熱帯地方で特有な病気の特効薬である「イベルメクチン」…
イワトビペンギンの分類
浜 直史 世界にペンギンは18 種前後いる。うち、目の上に黄色い冠羽のある姿が整髪剤のCM などで有名なイワトビペンギンは、亜南極圏付近の島々で繁殖しているが、個体数は急減している…