藤田 遼 京都大学医学研究科の南後恵理子研究員と岩田想教授らの研究グループが、膜タンパク質の構造変化を、動画として捉えることに世界で初めて成功した。…
サイコム
- 「膜タンパク質の動く様子が見えた」世界で初めて動画撮影に成功
- チタン層状化合物が元素回収や固体燃料電池の新たな世界を開く
草場 哲 チタンの層状化合物が低温でカドミウム等の特定の重金属のみを吸収することを、京都大学影山洋教授(専門:固体化学)らの研究チームが発見した。研究成果は12月14日午後7時、…
- 京大、引きこもり状態が不安を招く神経メカニズムを発見 ―引きこもり治療への新たな一歩に―
草場 哲 社会から隔絶された状態が不安を引き起こすメカニズムについて、神経細胞レベルで変化が起こっていることを京都大学成宮周教授らの研究チームが発見した。…
- 参加メンバー
参加メンバー (五十音順) 草場 哲 理学研究科 物理学•宇宙物理学専攻 博士後期課程1 回生…
- 検索エンジンを支える数学
藤田 遼 インターネットは本当に便利で身近になった。明日の天候予報を知りたいとき、モーニング娘。のライブの日程を調べたいとき、…
- 科学の物語をこしらえる
科学の物語をこしらえる サイエンスライター 五十嵐 杏南 (2016年度 サイコム講師) インペリアルカレッジで科学コミュニケーションを学んでいるとき、…
- 新たな相・相転移の考え方に対して贈られた2016年ノーベル物理学賞
草場 哲 同じ物質でも温度などを変えると様々な状態を示す。例えば、水は冷やすと氷になり、熱すると水蒸気になる。気体や液体といった、密度などを用いて区別できる状態のことを「相」…
- タンパク質が体内で働くには?
瀧口 あさひ DNAからタンパク質になるまでに、RNAに塩基配列が転写され、3つの塩基からアミノ酸に翻訳され、それらがつながってタンパク質になる、…
- 次世代の産業革命を起こす「分子マシン」
瀧口 あさひ 外部からの刺激に応答して制御された動きをするのが機械だが、それを分子サイズに縮めたのが分子マシンだ。2016年のノーベル化学賞は、…
- 対称性から広がる数理
藤田 遼 雪の結晶、サクラの花弁の配置、ダイアモンド分子の構造など自然界にはいたるところに対称性が現れます。さらには物理法則といった目には見えないものにも対称性は潜んでいます…
- 物質の性質を『トポロジー』で解明する」
藤田 遼 物質は状況によってさまざまに異なる状態や性質を示す。水が温度によって水蒸気や氷に変化するのは、その身近な例だ。しかし、絶対零度近くまで冷やす、…
- 新たな物理学の舞台“原子層”の開拓者:Andre Geim
草場 哲 わずか原子1層の薄さのグラフェンは、炭素原子が六角形の蜂の巣構造を作るようにして平面に並んでいる物質です。極めて熱や電気を伝えやすい性質から工学応用も期待されています。…