神野 裕貴 1888年、オーストリアの植物学者ライニッツァーとドイツの物理学者レーマンによって液晶が発見されました。液晶の分子は細長い形で向きの秩序をもち、…
サイコム
ミクロな秩序を操れば
時を刻む遺伝子
スレヴィン大浜華 ミモザは、真っ暗な箱の中でも朝になると葉を広げ、夜になると閉じます。18世紀にこの現象が観察されたのをきっかけに、あらゆる生物が「概日リズム」…
参加メンバー
スレヴィン大浜華 理学研究科 生物科学専攻 生物物理学教室 理論生物物理学分科 修士1回生 私は、タンパク質をコンピューター内で再現し、…
人類、百年がかりの宿題
神野 裕貴 2015年、アメリカ。世界有数の科学大国であるこの地で、50年の構想をもとに20カ国1000人以上の研究者が関わる一大プロジェクトが物理学界の巨人アルバート・…
豊かな暮らしの小さな世界
神野 裕貴 「一般に物質には固体・液体・気体の3つの状態があり、それらを物質の三態という」ということはみなさんご存知だと思います。「ドライアイスは固体、水蒸気は気体」…
「サイコム」を終えて
プロジェクト「サイコム」について 平成27年度に京都大学大学院・理学研究科において科学ライティングの教育プログラム、「サイコム」を実践しました。 サイコムの内容ですが、…
科学の限界とそれを克服する方法
瀧口 あさひ マイナスイオンや血液型性格診断、最近流行りの水素水など、疑似科学は身の回りに溢れている。疑似科学に根拠はないにも関わらず、ビジネスとして成立し、…
人工知能は数学者になれるか?
藤田 遼 今日、コンピュータは数学の研究に大きく影響している。「平面上のあらゆる地図は、四色を使って塗り分けられるだろう」といういわゆる四色問題が、…
リケジョの就職
瀧口 あさひ 「リケジョ」、や「男女共同参画社会」等、女性を後押しする風潮がある。リケジョの浸透で高校から大学に進学するときに理系を選択する女子生徒は増えてきており、…
すべての市民に総合的な統計リテラシーを
藤田 遼 技術革新によりますます急速に情報化する現代社会において、情報を扱うためのリテラシーの獲得は、すべての市民にとって必須である。そのための数学教育の一つの柱として、…
メディアの理屈もわかる研究者に
メディアの理屈もわかる研究者に 京都大学広報課国際広報室 サイエンス・メディア・センター 菊地 乃依瑠 (2016年度 サイコム講師)…
チタン層状化合物が元素回収や固体燃料電池の新たな世界を開く
草場 哲 チタンの層状化合物が低温でカドミウム等の特定の重金属のみを吸収することを、京都大学影山洋教授(専門:固体化学)らの研究チームが発見した。研究成果は12月14日午後7時、…