観察会・講演会を開催しました

5月21日午前6時30分より、京都大学農学部グラウンドにて金環日食観察会を開催しました。
当日は、晴天に恵まれ絶好の観察日和となり、約8,000人という多数の方が集まりました。予想以上の出足に、あっという間に日食メガネは売り切れとなりましたが、ソーラープロジェクターやピンホール、望遠鏡などを用いてご覧になられたり、お互いに日食メガネを貸し合って見ていました。
日食が始まり、徐々に食が大きくなるに連れて、気温が下がっていくことも体感できました。
そして金環日食になった時、「オー!」という歓声が湧き上がり、会場が興奮に包まれました。

観察会に引き続き、午前9時半より、京都大学百周年記念ホールにて金環日食講演会を開催しました。こちらも定員500名に対して立ち見がでるほどの盛況で、大変多くの方にご参加頂きました。
講演会では喜多郎さんの生演奏や、宇宙の美しい映像をご覧いただきました。飛騨天文台との遠隔講演なども行われました。

以下は、参加者のみなさんからいただいた感想の一部です。

5時すぎから並んでいました。晴れているので、見れると良いなと思います。(日食が始まる前) 列の1番目に並んでいた方
日食が見れるといいな。 伏見から来た小学生
皆既日食の時にもやってみたんですが、その時は雨で見れなかったので、今回見れて良かったです。 望遠鏡にお手製のフィルタをつけていた男性
日食が大好きです。日本で見れて、ベリーベリーハッピーです。 アメリカから来た留学生
朝から晴れてて、来てみたらすごい人が多くてびっくりしました。日食が始まると、寒くなってきたので驚きました。たくさんの人達と一緒に見たことで、感動が何倍にもなりました。楽しいイベントありがとうございました。 左京区に住む男性
金環日食が近づいてくると、物の影がぼやけたり、辺りが薄暗くなって、神秘的な雰囲気を味合うことができました。京大農学部のグラウンドで大勢で鑑賞して感動を分かち合えたのもよかったです!スタッフの皆様、ありがとうございました。 京大職員の女性
太陽めがねは持ってないんですが、木漏れ日でたくさんの日食の影が見れたのが、印象的でした。 枚方から来た女性
たくさんの人と見れて、「オー!」っていう歓声で、いろんな人と感動を共有できたことが良かったです。 中京に住む女性
すごかった。もう自分が生きているうちには、二度とあえない天文ショーに興奮!! 京大職員の男性
金環日食、受けた印象は「明るい」でした。月がすっぽり入る直前から再びかけ始めるまでの間、月の動きが分かり、速いなと感じました。グラウンドまでの道で交通整理の係員の方、この人たちは見れないのかと気の毒に思いました。ご苦労様でした。 京都府内に住む男性

 


附属天文台から見た金環日食

理学研究科附属の花山・飛騨天文台では、様々な望遠鏡で金環日食を観測しました。

以下の天文台Webサイトにて随時追加される予定です。


天文台長・柴田教授より

観察会は8000人もの人が来られました。予想の10倍以上で驚きました。しかし、大きな混乱もなく、みなさん楽しんでいただけたようで、大変幸いでした。
私自身も大いに楽しみました。思ったより、あたりが暗くなったとか、手鏡を初めて使ったとか、ピンホールカメラの孔と投影板の距離をいろいろ変えると太陽像の大きさがいろいろ変って楽しいとか、新しい発見がありました。

 

講演会も満員(500人定員+立ち見)で驚きました。喜多郎さんの生演奏は感動的でした。また、「古事記(喜多郎さん作曲の音楽)と宇宙映像の融合」という試みも喜多郎さんの素晴らしい楽曲のおかげで、何とか無事終えることができてほっとしています。
飛騨との中継は非常にうまくいったと思います。理学研究科情報技術室、Kuins(京都大学情報環境機構)のご協力のおかげだと思います。

 

今回、院生学生をはじめとする多くのみなさんが手伝ってくださいました。この場を借りて深くお礼申し上げます。

 


金環日食について

以下のWebサイトでは、金環日食について詳しく解説しています。
当日、安全に楽しんで観察するためにも是非ご覧ください。

 


金環日食観察会・講演会 ―282年ぶりの再会@京都―

2012年5月21日(月)早朝に、日本の広い範囲で金環日食が見られます。
京都では、午前7時30分~31分に金環日食となります。京都で金環日食が見られるのは282年ぶりです。
金環日食を安全に楽しんでいただくため、当日、京都大学農学部グラウンドで金環日食観察会を実施します。
その後引き続き、時計台で講演会を開催します。

金環日食観察会

日時 2012年5月21日(月曜日)午前7時00分~8時30分
(受付は午前6時30分より)
場所 農学部グラウンド(北部構内)
アクセスマップ
※駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。
内容 小型望遠鏡やソーラープロジェクターを用いた日食観測を行います。
太陽を肉眼で観察するには、太陽めがね(日食めがね)が必要です。当日、観察会の会場でも太陽めがねの販売(500円)および貸し出し(無料)を行いますが、どちらも数に限りがありますので、あらかじめ購入して持参されることをお勧めします。太陽めがねは家電量販店や書店などで購入できます。
雨天曇天の場合は、農学部グラウンドでの観察会を中止し、百周年時計台記念館で、インターネットを用いた全国各地の金環日食リアルタイム上映会を実施します。
観察会を中止する場合は、理学研究科附属天文台のページでお知らせします。
参加費 無料
申し込み 不要

金環日食講演会

日時 2012年5月21日(月曜日)午前9時30分~11時30分
(受付は午前9時00分より)
場所 百周年時計台記念館(本部構内)
アクセスマップ
※駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。
講演内容
  • 古事記と宇宙:音楽と宇宙映像の融合の試み(喜多郎+柴田一成)
  • 全国で見られた金環日食と最近の太陽活動(磯部洋明+一本潔)
  • 映画「天地明察」の話題(未定)
参加費 無料
申し込み 不要
定員 当日先着500名
※満席の場合は入場をお断りすることがありますのでご了承ください

主催

京都大学総合博物館
京都大学大学院理学研究科附属天文台

共催

京都市教育委員会
京都府教育委員会
京都大学宇宙総合学研究ユニット
NPO法人花山星空ネットワーク

問い合わせ先

理学研究科附属天文台
kinkan2012(at)kwasan.kyoto-u.ac.jp
※メール送信の際は、アドレスの(at)を半角の「@」に書き換えてください。

 

詳細は以下をご覧ください。

参考

今回の金環日食にあわせて、4月25日~5月20日に京都大学総合博物館で特別展「京大日食展 コロナ百万度を超えて」を開催します。

 

京都大学と京都府教育委員会との連携事業の一環として、282年ぶりに京都で観測できる「金環日食」にちなみ、京都大学理学部等の教授陣や関連研究者、大学院生等が府内の小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校で児童生徒に天体ショーや宇宙の不思議等についての出前授業を行っています。