草場 哲

 

社会から隔絶された状態が不安を引き起こすメカニズムについて、神経細胞レベルで変化が起こっていることを京都大学成宮周教授らの研究チームが発見した。研究成果は11月23日に米国Cell Reports誌に掲載された。引きこもり状態の治療法の開発につながると期待される。

 

昨今社会問題ともされる「引きこもり」状態の人は、2016年の調査では15歳から39歳年代で50万人を超えると推定されている。引きこもりの解消には、社会から隔絶された状態で高まった不安を低減させることが重要となるが、脳内でどのようなメカニズムで不安が増強されていくかはまだ明らかにされていなかった。

 

研究チームは他のマウスから隔離した状態で長期間飼育したマウスを用いて実験。隔離したマウスにおいて不安行動が強くなることは既に知られていたが、快感や恐怖をつかさどるとされる側坐核と呼ばれる脳領域に注目した。側坐核は腹側被蓋野という別の部位へと神経細胞でつながっており、快感や意欲を与える神経伝達物質ドーパミンの分泌に影響を与えている。隔離されたマウスではこれらをつなぐ神経細胞の形態が変化しているために神経伝達不全が起こっていること、その形態変化にいくつかのたんぱく質が関与していることが明らかになった。さらに、そのたんぱく質の作用を阻害する薬物を投与したところ、不安行動が低減した。

 

成宮教授らは、「今回、神経回路メカニズムを発見したことで、今後このメカニズムを標的とした抗不安薬の開発や、不安を低減する認知行動療法、そのほか脳機能に関連する様々な疾患の新しい治療法の開発につながる可能性がある」と述べている。