サイコム

  • シミュレーションで広がる生物研究の可能性

    スレヴィン大浜華    生物科学の研究ときいて、皆さんは何を思い浮かべますか?フィールドワーク、白衣や実験器具、マウスなどの実験動物でしょうか。しかし、…

  • Photograph 51

    スレヴィン大浜華    DNAは、親から子へと受け継がれる遺伝情報を担う分子です。この分子が複雑な遺伝情報をどのように保持しているのかという謎は、…

  • 原子の中身はパンか土星か

    神野 裕貴     中学校では、我々の身の回りのあらゆるものは細かく分けていくと最終的には原子に行き当たると習います。では、…

  • 脳という小宇宙

    スレヴィン大浜華    私たちの脳は、千数百億個もの細胞でできています。銀河系に存在する星の数、約2000億個にせまる多さです。学習や記憶、感情、運動などの機能は、…

  • ミクロな秩序を操れば

    神野 裕貴    1888年、オーストリアの植物学者ライニッツァーとドイツの物理学者レーマンによって液晶が発見されました。液晶の分子は細長い形で向きの秩序をもち、…

  • 「サイコム」を終えて

    プロジェクト「サイコム」について 平成27年度に京都大学大学院・理学研究科において科学ライティングの教育プログラム、「サイコム」を実践しました。   サイコムの内容ですが、…

  • 科学の限界とそれを克服する方法

    瀧口 あさひ   マイナスイオンや血液型性格診断、最近流行りの水素水など、疑似科学は身の回りに溢れている。疑似科学に根拠はないにも関わらず、ビジネスとして成立し、…

  • 人工知能は数学者になれるか?

    藤田 遼   今日、コンピュータは数学の研究に大きく影響している。「平面上のあらゆる地図は、四色を使って塗り分けられるだろう」といういわゆる四色問題が、…

  • リケジョの就職

    瀧口 あさひ   「リケジョ」、や「男女共同参画社会」等、女性を後押しする風潮がある。リケジョの浸透で高校から大学に進学するときに理系を選択する女子生徒は増えてきており、…

  • すべての市民に総合的な統計リテラシーを

    藤田 遼   技術革新によりますます急速に情報化する現代社会において、情報を扱うためのリテラシーの獲得は、すべての市民にとって必須である。そのための数学教育の一つの柱として、…

  • メディアの理屈もわかる研究者に

    メディアの理屈もわかる研究者に 京都大学広報課国際広報室 サイエンス・メディア・センター 菊地 乃依瑠 (2016年度 サイコム講師)…

  • チタン層状化合物が元素回収や固体燃料電池の新たな世界を開く

    草場 哲   チタンの層状化合物が低温でカドミウム等の特定の重金属のみを吸収することを、京都大学影山洋教授(専門:固体化学)らの研究チームが発見した。研究成果は12月14日午後7時、…